こんにちは!
健康堂高田馬場院です😌🤝
今回は【湿気による頭痛】についてです📢
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
梅雨でジメジメしている時にはなぜか頭が痛くなることが多い、もしくは台風などが近付いて気圧が下がっている時に体調が悪くなりやすい方も多いでしょう。
寒暖差、天気や気圧、湿度など、気象の変化によって起こる不調は「気象病」と呼ばれており、自律神経の乱れによって起こると考えられています。雨が降ったりして湿気が増すと頭痛が起きるのも、気象病の一つと思われます。
気象病や天気痛とは
気象病や天気痛とは、寒暖差、天気や気圧、湿度などの気象の変化によって起こる不調の総称です。気象病や天気痛によって起こる不調としては、頭痛・めまい・耳鳴り・うつ症状などが代表的なものとして挙げられます。頭痛やめまいといった体の不調の頻度および程度は、人によって異なります。
気象病や天気痛は、自律神経の乱れによって起こると考えられています。自律神経(交感神経と副交感神経)は、普段はバランスのとれた状態を保っていますが、寒暖差、天気や気圧、湿度などの変化によってストレスが増えると、バランスが狂う可能性が高いです。その結果、上述したような体の不調が起こると考えられています。
また、特に湿度に関しては、湿度が高い(=大気中の水分が多い)ことで汗が乾きにくくなるため、汗が出にくくなりやすいです。その結果、汗の量が減ることで末梢部分の血流が滞って、頭痛に繋がることもあります。
湿気による頭痛や気象病の対策
湿気による頭痛や気象病への対策方法としては、主に以下のようなことが挙げられます。
規則正しい生活をする
耳の周りを温め、マッサージをする
日頃から適度な運動を心がける
ぬるめのお湯に少し長めに浸かる
バランスの良い食事をとる
食事に関しては神経疲労に効くといわれているビタミンB群は必須です。
ビタミンB1は水溶性ビタミンで、取り過ぎても腎臓から出ていくため、毎日摂取する必要があります。
ビタミンB1は肉類、魚類、豆類、穀類、種実類などに多く含まれているため、それらを意識的に摂取しましょう。
少しづつ出来ることを増やしていけると改善しやすいと思います。
ぜひやってみてください!
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。